不動産賃貸の初期費用は高すぎる|オーナーが語る業界の歪んだ構造

不動産業界

賃貸マンションのオーナーとして、率直に言わせてください。今の日本の賃貸市場における初期費用は、明らかに高すぎます。

家賃6万円の部屋を借りるのに30万円から40万円必要という現実を、誰も疑問に思わなくなっている。これは異常です。

この記事では、賃貸業界に身を置く人間として、初期費用が高すぎる問題の本質と、その背後にある業界の構造的問題について、忖度なく語ります。

初期費用が家賃の5〜6ヶ月分という異常事態

賃貸物件を借りる際の初期費用は、一般的に家賃の5〜6ヶ月分と言われています。これがどれほど異常な金額か、具体的に見てみましょう。

初期費用の内訳例(家賃6万円の場合)

  • 敷金:6万円(家賃1ヶ月分)
  • 礼金:6万円(家賃1ヶ月分)
  • 前家賃:6万円(入居月の翌月分)
  • 日割り家賃:3万円(月半ばの入居として)
  • 仲介手数料:6.6万円(家賃1ヶ月分+消費税)
  • 保証会社利用料:3〜5万円
  • 火災保険料:1.5〜2万円
  • 鍵交換費用:1.5〜2万円

合計:33〜39万円

これは新卒社員の初任給(約20万円)の1.5倍から2倍にあたる金額です。

世界的に見ても異常に高い

海外の賃貸市場と比較してみましょう。

  • アメリカ:敷金1〜2ヶ月分のみが一般的
  • イギリス:デポジット(敷金)1〜2ヶ月分
  • ドイツ:敷金最大3ヶ月分(礼金は存在しない)

日本の5〜6ヶ月分という初期費用は、明らかに国際標準から外れています。

若者の引越しを阻害している

初任給20万円の新社会人が、40万円近い初期費用を用意するのは極めて困難です。結果として何が起きるか。

  • 実家から通える範囲の就職先しか選べない
  • 転職したくても引越し費用がネックになる
  • 労働市場の流動性が下がる
  • 地方の若者流出が加速する

初期費用の高さは、単なる個人の問題ではなく、社会全体の問題なのです。

礼金という名の「意味不明な慣習」

初期費用の中で最も理解不能なのが「礼金」です。オーナーとしては正直これが無くなるのは痛いのですが、正直に言います。

礼金ほど意味のわからない項目はありません。

礼金の建前と実態

  • 建前:「部屋を貸してくれてありがとう」というお礼の気持ち
  • 実態:「貸してやるから金よこせ」という上から目線の慣習

「お礼」なのに返ってこない。これがおかしいと思いませんか?

礼金が生まれた時代背景

礼金が生まれたのは、戦後の住宅不足の時代です。

  • 借りたい人が殺到していた
  • 大家は「貸してやる」という立場だった
  • 借主が「ぜひ貸してください」とお願いする関係

しかし今は2025年です。全国的に空室率は上昇し、借主を探すのはオーナーの方です。立場は完全に逆転しています。

なぜ今も礼金が残っているのか

理由は単純です。「昔からそうだから」。これだけです。

誰も疑問に思わず、慣習として続いている。オーナー側も「取れるものは取っておこう」という発想で、礼金を設定し続けています。

オーナーとしての本音

正直に言えば、礼金なんて要りません。入居してくれるだけでありがたい。空室期間が長引く方がよっぽど損失です。

礼金ゼロにすれば入居が決まりやすくなり、結果的にオーナーも得をする。なのに、業界の慣習に従って礼金を設定している物件が多いのが現実です。

仲介手数料は「情報の非対称性」に対する対価なのか

仲介手数料は家賃1ヶ月分+消費税が一般的です。家賃6万円なら6.6万円。この金額に見合った価値があるのでしょうか?

仲介会社がやっていること

  • 物件の紹介
  • 内見の立ち会い
  • 契約書の作成と説明
  • 鍵の引き渡し

これで6.6万円。時給換算すると、どれだけ高額な対価なのか分かるでしょう。

かつては価値があった

インターネットが普及する前、仲介会社には確かに価値がありました。

  • 物件情報を独占していた
  • 借主は仲介会社に行かないと物件を知ることができなかった
  • 情報を持っている者が強かった

この「情報の非対称性」に対する対価として、仲介手数料は正当化されていました。

ネット時代における仲介会社の役割

今は誰でもスマホで物件情報を検索できます。SUUMOやHOME’Sを開けば、写真も間取りも設備も一目瞭然です。

では、仲介会社は何をしているのか?

  • 内見の日程調整と立ち会い(30分〜1時間)
  • 契約書の作成(テンプレートに情報を入力するだけ)
  • 重要事項説明(マニュアル通りの説明)

これで6.6万円。コストパフォーマンスが見合っているとは到底思えません。

オーナー直募集なら仲介手数料はゼロ

オーナーが直接募集すれば、仲介手数料は一切かかりません。契約書の作成も、今は管理会社やオンラインサービスで簡単にできます。

仲介会社を通さないと契約できないわけではないのです。

保証会社の利用料 – 誰のための「保証」なのか

保証会社の利用料も、初期費用を押し上げる大きな要因です。しかし、よく考えてみてください。これは誰のための保証なのでしょうか?

保証会社の役割

  • 借主が家賃を滞納した場合、オーナーに代わりに支払う
  • オーナーの家賃滞納リスクを軽減する

つまり、保証会社はオーナーのリスクヘッジです。オーナーが得をする仕組みなのです。

なぜ借主が払うのか

これが最大の矛盾です。

  • オーナーのリスクを減らすための保証なのに
  • 費用を払うのは借主
  • 初回:家賃の50〜100%(3〜6万円)
  • 更新料:年1万円程度

借主にとって何のメリットもありません。にもかかわらず、ほぼ強制的に加入させられるのです。

敷金があるのに保証会社も必要?

さらに矛盾しているのが、敷金と保証会社の両方を求められることです。

  • 敷金:家賃滞納や原状回復費用に充当できる
  • 保証会社:家賃滞納に備える

両方とも同じリスクに対する備えです。二重取りではないでしょうか?

管理会社と保証会社の癒着構造

なぜ保証会社の利用が強制されるのか。理由の一つは、管理会社と保証会社の関係です。

  • 管理会社は保証会社を紹介することで手数料を得る
  • 保証会社は管理会社から顧客を紹介してもらう
  • Win-Winの関係(ただし、借主を除く)

結局、借主だけが損をする仕組みになっているのです。

「分割払いサービス」は問題を解決していない

最近、「ゼロスム」や「Smooth」といった初期費用の分割払いサービスが登場しています。「借主に優しい」という触れ込みですが、本当にそうでしょうか?

分割払いサービスの仕組み

  • 初期費用を0円または少額に
  • 毎月の家賃に分割した金額を上乗せ
  • 手数料が発生する

確かに、一時的な負担は減ります。しかし、これは本質的な解決なのでしょうか?

「払えない人を助ける」のか「払えない人から手数料を取る」のか

分割払いサービスは、こう謳います。

「初期費用が払えなくて困っている人を助けたい」

しかし、実態は違います。

  • 初期費用30万円を24回払いにすると、手数料込みで総額35万円に
  • 5万円の手数料は誰の利益になるのか?
  • 「助ける」のではなく「ビジネス」をしているだけ

本質的な問題は放置されたまま

分割払いサービスが広まることで、何が起きるか。

  • 初期費用が高いままでも「分割すれば払える」という言い訳ができる
  • 業界は初期費用を下げる努力をしなくなる
  • 結果的に、初期費用の高さが固定化される

本当に必要なのは「初期費用を下げること」であって、「払い方を変えること」ではありません。

分割払いサービスは、初期費用の高さという問題を解決していない。むしろ、その問題を前提にした新しいビジネスモデルなのです。

ポータルサイトという「見えない壁」

初期費用が安い物件を探そうとしても、なかなか見つからない。その理由の一つが、大手ポータルサイトの構造です。

ポータルサイトは「広告プラットフォーム」

SUUMOやHOME’Sは、一見すると中立的な情報提供サイトに見えます。しかし実態は違います。

  • 不動産会社が掲載料を払って物件を掲載する
  • 掲載料は月額数万円〜数十万円
  • つまり、ポータルサイトは「広告プラットフォーム」

掲載料を払えない物件は存在しないも同然

ここで何が起きるか。

  • オーナー直募集の物件は掲載料を払わない(払えない)
  • 敷金・礼金ゼロで家賃も安い物件は、広告費をかける余裕がない
  • 結果、ポータルサイトには表示されない

つまり、本当に条件の良い物件ほど、検索に出てこないのです。

借主は「選ばされている」

ポータルサイトで物件を探すとき、私たちは「自分で選んでいる」と思っています。しかし実際は違います。

  • 表示されるのは広告費を払った物件だけ
  • 選択肢はあらかじめ絞り込まれている
  • 「選んでいる」のではなく「選ばされている」

ポータルサイトに頼る限り、初期費用は下がらない

ポータルサイトに掲載料を払える物件とは、つまり初期費用が高い物件です。

  • 仲介手数料を取る → 仲介会社が儲かる → 広告費を払える
  • 敷金・礼金を取る → オーナーの収益が高い → 広告費をかけられる

逆に言えば、初期費用を抑えた物件は広告費を払う余裕がなく、ポータルサイトには掲載されないのです。

初期費用が高い本当の理由

ここまで個別の問題を見てきましたが、初期費用が高い本当の理由は何なのでしょうか。

業界全体が「初期費用の高さ」で成り立っている

初期費用が高いのは「仕方ない」からではありません。そう設計されているからです。

業界全体の利益構造を見てみましょう。

  • ポータルサイト:掲載料で儲かる(月数万円×全国の不動産会社)
  • 仲介会社:仲介手数料で儲かる(物件1件につき家賃1ヶ月分)
  • 管理会社:保証会社への紹介料で儲かる(契約1件につき数千円〜数万円)
  • 保証会社:保証料で儲かる(契約時+毎年更新料)

すべての関係者が、初期費用が高ければ高いほど儲かる仕組みです。

借主だけが損をする

この構造の中で、唯一損をしているのが借主です。

  • 高い初期費用を払わされる
  • 選択肢が限られている
  • 情報が偏っている

そして、多くの借主は「これが普通」だと思い込んでいます。

オーナーも実は被害者

実は、オーナーも完全な勝者ではありません。

  • 高い初期費用は入居のハードルを上げる
  • 入居が決まりにくくなる
  • 空室期間が長引くリスクが高まる

初期費用を下げれば入居しやすくなり、空室リスクも減る。オーナーにとってもメリットがあるのです。

変わらないのは「変える気がない」から

では、なぜこの構造は変わらないのか。

答えは単純です。変える気がないからです。

  • 既存のプレイヤーは今の仕組みで儲かっている
  • 変革する動機がない
  • 借主の無知と諦めが、この構造を支えている

借主が取るべき行動

では、借主は何もできないのでしょうか? いいえ、できることはあります。

「これが普通」を疑う

まず最初にすべきことは、思考停止をやめることです。

  • 初期費用が家賃の5倍は普通ではない
  • 礼金は必須ではない
  • 仲介手数料ゼロの物件もある

「みんなが払っているから」「仕方ない」と諦めた瞬間、業界の思うツボです。

ポータルサイトだけに頼らない

大手ポータルサイトは便利ですが、それだけでは本当に良い物件は見つかりません。

  • オーナー直募集サイトをチェックする(ウチコミ!、自ら賃貸など)
  • 地域の掲示板やSNSを活用する
  • 気になるエリアを歩いて「入居者募集」の看板を探す

手間はかかりますが、初期費用を10万円以上節約できるなら、やる価値はあるはずです。

敷金・礼金ゼロ物件を積極的に探す

敷金・礼金ゼロ物件は、決して「訳あり」ではありません。

  • オーナーが早く入居者を決めたい
  • 空室期間を短くしたい
  • 競争力を高めたい

こうした合理的な理由で設定されています。むしろ、借主思いの物件と言えます。

文句を言いながら払うのは業界を延命させているだけ

多くの人が「初期費用高すぎる」と文句を言いながら、結局は払っています。

これは業界にとって最高の状況です。

  • 文句は言うが、払ってくれる
  • 変革の圧力にならない
  • 現状維持ができる

本気で変えたいなら、選択を変える必要があります。

借主一人ひとりの選択が業界を変える

もし多くの借主が、

  • 初期費用の高い物件を選ばなくなったら
  • オーナー直募集や敷礼ゼロ物件を選ぶようになったら
  • ポータルサイト経由ではない物件を探すようになったら

業界は変わらざるを得なくなります。

一人ひとりの選択は小さいかもしれません。しかし、それが積み重なれば、市場は動きます。

まとめ

初期費用が高すぎる問題は、個人の努力だけでは解決できない構造的な問題です。

  • 礼金という時代遅れの慣習
  • 情報の非対称性を利用した高額な仲介手数料
  • 借主が負担する保証会社の利用料
  • 問題を解決しない分割払いサービス
  • 広告費を払える物件しか表示されないポータルサイト

これらすべてが、業界全体の利益を優先し、借主の負担を増やす構造になっています。

しかし、諦める必要はありません。

賢い選択をすることで、初期費用を大幅に抑えることは可能です。「これが普通」という思い込みを捨て、情報の取り方を変え、本当に自分にとって良い物件を探しましょう。

オーナーとして、この歪んだ構造を変えたい。そのためには、借主の皆さんが声を上げ、選択を変えることが必要です。

業界の「当たり前」を疑い、本当に自分にとって良い選択をしてください。

タイトルとURLをコピーしました